ワイヤー矯正には、様々な種類があり、値段もそれぞれ異なります。
そのため費用の相場がわかりづらくなっていますが、ワイヤー矯正を検討している人にとって、費用の相場観を知ることは非常に重要です。
「ワイヤー矯正の費用の相場は?」
「ワイヤー矯正に安い種類もある?」
という疑問を持つ人のために、この記事では、ワイヤー矯正の費用について解説します。
矯正方法別の費用相場や、矯正装置の素材ごとの費用相場、治療前のカウンセリングの注意点、お金がない場合の対処法などについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
LINEにご登録いただくと、あなたの矯正費用の目安を確認することができます。ぜひご登録ください!無料でのご相談も可能です!
1. ワイヤー矯正の費用相場は100万~170万円|「自由診療」にあたる

ワイヤー矯正の費用の相場は、100万~170万円です(歯の一部分だけを矯正する部分矯正の場合はさらに安くなります)。
相場が高額かつバラつきが大きい理由は、歯科矯正が自由診療にあたるためです。
ただ、ワイヤー矯正にはさまざまな種類があり、種類によっても費用が異なります(詳しくは後述します)。
また、歯科矯正では、料金システムも一律でないため総額がわかりづらく、追加費用が発生することもしばしばあります。
例えば、予定通りに歯が動かず、矯正期間が延長された場合、通院費や調整費が追加で発生するなど、最終的に治療費が膨らむこともあります。
費用について不安を抱える方は、その都度料金を支払う「処置別支払い制」ではなく、あらかじめ総額を提示される「トータルフィー制」のクリニックを選ぶと良いでしょう。
2. 種類別・ワイヤー矯正の費用相場

ワイヤー矯正の費用の相場は、矯正方法や矯正装置の素材によって異なります。
以下では、表側矯正と裏側矯正の費用の相場や治療期間の目安、特徴(メリット・デメリット)などについて紹介します。
(1)表側矯正
表側矯正とは、ワイヤーなどの矯正装置を歯の表側につける矯正方法のことです。
さまざまな矯正方法のなかで最も歴史がある方法になり、多くの症例に対応出来ることが特徴です。
特に歯を大きく動かす症例に向いているといわれています。
費用の相場は60万~130万円で、部分矯正の場合は30万~60万円となります。
(2)裏側矯正
裏側矯正とは、歯の裏側に矯正装置を装着する方法のことです。
矯正中の見た目が目立ちにくいことがメリットですが、一方で、高い技術が必要とされており、治療費が高額になる傾向があります。
裏側矯正の費用の相場は100万~170万円で、部分矯正の場合だと40万~70万円になります。
(3)素材別の費用の違い
また、ワイヤー矯正は矯正装置の素材の違いによっても費用が変動します。
それぞれの素材は、目立ちやすさ(審美性)や壊れにくさ(強度)などが異なります。
最も基本となるのはメタルブラケットの素材で、この費用が最も安くなります。
費用よりも目立ちにくさを重視したい人は、下記の②~⑤の素材を選択すると良いでしょう。
素材 | 特徴 | 値段 |
①メタルブラケット | ・安い ・一番壊れにくい ・比較的目立ちやすい |
30万〜80万円 |
②プラスチックブラケット | ・目立ちにくい ・強度が低い |
50万〜100万円 |
③ハイブリッドブラケット | ・目立ちにくい ・プラスチックより強度が高い |
40万〜90万円 |
④セラミックブラケット | ・目立ちにくい ・強度が高い |
60万〜100万円 |
⑤ジルコニアブラケット | ・目立ちにくい ・メタルと同じくらい壊れにくい |
60万〜100万円 |
(4)その他の矯正方法|マウスピース矯正
近年では、薄く透明なマウスピースを使った矯正が流行しています。
マウスピース矯正は、比較的痛みが少なく、費用の相場が安く、治療期間が短い場合も多いため、人気を集めています。
その大きな特徴のひとつは、矯正中の見た目が非常に目立ちにくい点です。

矯正用マウスピースの写真。薄く透明で目立ちにくい。
この矯正用マウスピースは取り外すことも可能です。
そのためマウスピース矯正は治療中の口腔ケアがしやすく、口の中を清潔に保ちやすい方法となります。
結婚式など大事なイベントが予定されていても安心して治療できるでしょう。
「費用を抑えて治療したい」「矯正中の見た目を目立ちにくくしたい」という人にとって、マウスピース矯正は大変おすすめです。
なお、マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正どちらの経験も豊富な歯科医師が、あなたの状況にあった治療をご提案します。
ケースによってはワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせて治療を行うことも可能です。
LINEから無料相談の予約ができますので、お気軽にご利用ください。
3. ワイヤーの費用の内訳|プロセスごとにかかる費用

次に、ワイヤー矯正の治療費の内訳をご紹介します。
治療のプロセス順に紹介していくので、参考にしてください。
(1)カウンセリング料:0円~7,000円
最初に歯科医師と相談する時間です。今の歯並びの悩みやどのような歯並びにしたいか、予算などを伝えます。
歯科医師は実際に歯の状態を見て、歯列矯正の手段や治療期間、費用の見積もりなどを出してくれます。
(2)矯正装置の費用:60万円~170万円
ワイヤーやブラケットなど矯正装置の費用です。メタルにするか透明なプラスチックやセラミックにするかで治療代が変わってきます。
ただし、自由診療なのでメタルワイヤーと同じ料金にしている歯科医院もあります。
(3)調整料(通院費):3,000円~5,000円/回
矯正治療期間中に定期的に歯科医院に行き、装置を調整する料金です。
ワイヤー矯正では、治療期間中に、月に一回ほどの頻度で歯科医院に通い、歯の動きをチェックとワイヤーの調整を行います。
ワイヤー矯正をすると、歯磨きが難しくなりブラケットと歯の間やワイヤーの後ろなどに食べかすや歯垢がたまりやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのためワイヤーの調整と合わせて歯磨き指導なども受けます。
歯科医院によっては、調整料が初めに提示された予算に含まれており、追加料金なしで調整を行うところもあります(トータルフィー制の場合)。
(4)保定装置:3万~6万円
矯正治療が終了した後は、歯の後戻りを防ぐ「保定期間」があります。
後戻りとは、矯正した歯が元の位置に戻ってしまう症状のことです。
矯正を行ったあと、しっかりと後戻り対策を行わなければ、歯が元の位置に戻るため、矯正にかかった費用や労力が無駄になってしまいます。
後戻りを防ぐ「保定期間」には、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を取り付けます。
歯科矯正では、こうした保定装置にかかる費用も発生するのです。
(5)保定観察費:3,000~4,000円/回
上記の保定期間には、この保定装置の様子をチェックするために、定期的に歯科医院に通院する必要があります。
こうした保定期間の通院にかかる費用を「保定観察費」と呼びます。
保定装置は約2年装着する必要があります。
通院は最初のうちは1か月に一度ぐらいの通院を行うケースが多いです。
治療が上手く進んでいれば、2~3ヶ月に1回、半年に1回の頻度で通院することもあります。
なお、前述したように、はじめに提示した治療費のなかに様々な費用を含めた料金体系のクリニックもあります。
その場合は、保定観察費や保定装置料が追加料金として発生しません。
4. 【重要】治療前のカウンセリングと費用

ワイヤー矯正をするときは、一つの病院だけの見積もりやカウンセリングを受けるだけなく、複数の歯科医院で費用や治療方法について聞いてもっとも信頼できるところで歯列矯正を行いましょう。
安易に費用が安いというだけで決めるのは、おすすめできません。
(1)支払い方法についても確認を
ワイヤー矯正の費用は、提示された総額を支払う「総額制(トータルフィー制)」の支払い方法と、治療の度に支払いを行う「処置別支払い制」の支払い方法があります。
この2つの支払い方法には、それぞれメリットデメリットがあります。
総額制で支払いを行う場合、治療が長引いても追加料金は発生しません。
しかし早めに治療が終わった場合にも総額が変わらなかったり、何度か治療を試してみて矯正が自分に合ってるか確認することができないといったデメリットもあります。
一方、処置別支払い制で支払うと、調整料や保定観察費などをその都度支払えばいいので、矯正を試してみて辞めることもできます。
また、早めに治療が終わればその分治療費が安くなります。
しかし、処置別支払い制だと、治療が長引いたり、トラブルが生じて通院回数が増えたりした場合、総額が高くなる可能性もあります。
そのため追加の治療費に不安を感じる方には、トータルフィー制のクリニックがお勧めとなります。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
5. ワイヤー矯正の費用を準備できないが矯正をしたい場合の選択肢
(1)デンタルローンを利用する
デンタルローンは、歯科矯正などの歯科治療費を借りることができるローンのことです。
分割払いが可能なため、お金はないけど今すぐ矯正を始めたい人や、まとまった矯正費用が用意できない人におすすめです。
金利が一般の個人向け融資サービスに比べて平均年5%前後と低く、気軽に申請を行うことができます。
(2)マウスピース矯正を利用する
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて、リーズナブルな治療費で矯正することができます。
特に軽度~中程度の歯並びであれば、価格や矯正期間、痛みなどの点において優れているマウスピース矯正がおすすめです。
実際にhanaraviで治療を行ったケースとしては、以下のような事例が挙げられます。
①出っ歯のケース
症状 | 上顎前突(出っ歯) |
---|---|
費用 | ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約6ヶ月 |
年齢 | 21歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 11番、21番の前突をマウスピースにて舌側傾斜させて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。. 矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
こちらのケースでは、約6カ月ほどの治療期間で、30万円ほどの予算を使い、出っ歯を矯正しました。
②すきっ歯のケース
症状 | 正中離開(すきっ歯) |
---|---|
費用 | ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約6ヶ月 |
年齢 | 31歳 |
性別 | 男性 |
治療内容 | 11番、21番が正中から離れている為、そこを優先的にマウスピースで動かしてで埋める。 それに伴い上下顎の軽度のガタツキを治療。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
こちらのすきっ歯のケースでは、約6カ月間、30万円ほどの予算で歯並びを整えることができました。
③ガタツキのケース
症状 | 叢生(前歯のガタツキ) |
---|---|
費用 | ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約7ヶ月 |
年齢 | 28歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 主訴は11番の前突、それによる歯列弓全体に及ぶ叢生をマウスピースを用いて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。. 矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
hanaraviでは、ガタガタな歯並びも矯正しております。こちらのケースでは、7か月間ほど矯正を行い、約30万円の予算でキレイに歯列を整えることができました。
このように、hanaraviならワイヤー矯正よりも安い値段で矯正を行うことができます。最新の3D技術を駆使して歯の動きを具体的に確認できるシミュレーションも行うので、矯正後のゴールをはっきりと共有することも可能です。
hanaraviでは、ワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも詳しい医師が矯正を担当するので、「自分はワイヤーが良いのかマウスピースがいいのかわからない」という人はぜひ、一度hanaraviの無料相談をご利用ください。
【hanaraviの事前シミュレーション画像】
6. 月々4,700円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」

ワイヤー矯正は、多くの症例に対応出来る優れた矯正方法です。
しかし矯正中の見た目が目立つなどのデメリットがあるため、気になる人は裏側矯正やマウスピース矯正を検討すると良いでしょう。
マウスピース矯正のhanaraviなら、マウスピース矯正・ワイヤー矯正いずれの経験も豊富な医師が治療を担当し、あなたにぴったりな矯正方法をご提案します。
下記のとおり、hanaraviにはさまざまな「強み=メリット」があるので、気になる方は無料相談からご利用ください。
hanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから無料相談のご予約も行えます。お気軽にご利用ください。